ヴァイオリンやピアノの先生の見つけ方

習い事を始めるときに、どのような先生につくかで今後の子どものレベルに差がでてきます。

  • 最初は、近所の先生がいいのか?
  • 最初から高名な先生がいいのか?

悩むところです。

子どもの性格にもよります。

気軽に楽しく始められる教室は、音楽が好きな子どもになる。楽器が好きになる子になる可能性があります。

練習が楽しくなることで、レベルを上げていくことが出来ます。

しかし、お稽古のレベルの教室では、ある程度のレベルで頭打ちする可能性もあります。

なぜなら、基礎をきちんと学べていない可能性があるから。

最初から、厳しく丁寧に基礎を体に身につけさせ常に高いレベルを目指し指導してくれる教室は、小学校3年生くらいになると、コンクールを狙えるレベルになります。

しかし、レッスンは、音楽家を視野に入れての指導なので、子どもといえども妥協は許されません。

子どもによっては、ストレスで挫折してしまう可能性があります。

音楽家にするつもりはないけれど、上手くなって欲しいというのであれば、音楽家を目指す指導者とコネクションがある先生を見つけるのが良いでしょう。

あるレベルになり、本当にヴァイオリン道、ピアノの道に進みたいという強い意志が現れたときに、芸大や桐朋、東京音大などの有名な先生に紹介してもらうのです。

芸大や桐朋、東京音大などの先生とコネクションがあるというのは、どういうことかというと
先生自身、その先生の門下であるということです。

門下であるため、指導方法も似ています。

たとえば、指のポジション、手の形、鍵盤のたたき方、力の抜き方などを最初から正しい方法で学ぶことができます。

教授クラスの先生に途中から習う場合は、基礎がきちんとできていないと見てはもらえない場合があります。

また、基礎からやり直すというのは、相当の覚悟がないと挫折します。

では、そういう先生をどうやって見つけるのか。

  • 芸大や桐朋、東京音大学へ直接行って探してみる。
  • 芸大や桐朋、東京音大学が併設する音楽教室へ入室する。
  • 楽器屋で先生を探す。
  • 口コミで探す。
  • インターネットで探す。

などの方法があります。

習いたい先生が見つかったら、次に、その先生の教室の発表会に行ってみます。

発表会へ行くと子どものレベルがわかります。

丁寧に教えているかどうか子どもの演奏内容でわかります。

あまり上手な子がいないような教室は避けたほうがいいでしょう。

基礎を正しい方法で指導してくれる指導者が優れた先生です。

そして、お子さんと相性合うか?

この二つのポイントに焦点をあてて、お子さんの能力を最大限に伸ばしてくれる先生を探しましょう。