Z会だけで中学受験は出来るのか?

Z会は「思考で道を切りひらく子」を育てる教材です。

ただ知識を覚えるのではなく、「なぜ?」を考え、自分で進む力を育てる──
それはまさに、中学受験で問われる力そのものです。

そのような観点からみれは、Z会だけで中学受験に合格することは可能です。

同時に、「誰にでも向いている」とは言えません。
Z会の独自の、教材設計、理念があり、塾とは違うアプローチですので、合う家庭・合わない家庭があります。

「Z会で中学受験は可能か?」「合う合わないとはどう言うことか?」

Z会の教材設計、理念をもとに、5つの視点から考えてみます。

第1章|Z会と中学受験で求められる力との共通点

中学受験に必要な“学力の本質”とZ会の教育設計(理念)を比較してみました。

中学受験で求められる力Z会の教育設計
筋道立てて考える力記述・添削中心の構成
問題文を読み解く力読解量と設問設計が高度
基礎+応用のバランス小3から段階的に育てるカリキュラム
継続して学びきる力自学自習ベースの設計

「中学受験向け教材かどうか」ではなく、「中学受験で求められる力」「中学受験で必要な力を育てられるか」という視点で見れば、Z会は中学受験に十分に対応できる教材であることがわかります。

塾と共通するZ会のカリキュラム

中学受験塾では、小学校5年生で入試を想定した応用問題を解く力を養うカリキュラムになっています。そのため、中学受験塾では、応用問題を解く力を養うための基礎学力固めを小学校6年を迎える前に、徹底してできるようになる土台作りをしていきます。

Z会も、小学校5年で応用問題が解くことができる「考える力」を養うためのカリキュラムが組まれています。しかも、3年生から、中学入試の土台となる基礎をゆっくりじっくり育て、志望校に合格するステップになっていて、塾と共通するカリキュラムです。

第2章|開成や桜蔭にも通じる──Z会の“思考力設計

Z会は、中学受験コースを「従来の通信教育では難しかった、難関国私立中学受験を自宅で目指すためのコース」と明確に位置づけています。

多くの通信教育が「解法パターンの反復」に偏る中で、 Z会は思考のプロセスそのものを育てる教材設計になっています。

  • 問題の背景や意図を読み解く力
  • 自分の言葉で説明し表現する力(記述)
  • そして、間違いから学び修正していく力(添削

これらは、たとえば開成・桜蔭・をはじめとした難関校で問われる「記述・論理展開・読解総合問題」に対応するために不可欠な力です。

こうした学力は、決して一朝一夕で身につくものではありません。

Z会はそれを実現するために、

  • 長年にわたって磨き上げてきた添削技術
  • 学年ごとの思考発達段階に寄り添った論理的カリキュラム
  • 紙とデジタルの両面を活かした教材設計

という、構造的な強みをもとに、地に足のついた「本物の学び」を提供しています。

これは、魔法のような方法ではありません。
思考で道を切りひらく力を、少しずつ、でも確実に育てる──それがZ会のアプローチです。

第3章|Z会が向く子・向かない子

Z会は、塾とは異なり「本人の意志と家庭の支援」がなければ効果が出にくい教材です。

一方で、時間や場所を選ばず、習い事との両立がしやすいという点では、家庭にとって柔軟な選択肢になります。

通塾との比較で見える「Z会が向く子/向かない子」

観点Z会
学び方自宅で自分のペースカリキュラムに沿って集団で進行
管理親がスケジュール管理講師が進捗を管理
コスト比較的安価高額になりやすい
適正自主学習ができる子競争や強制力が必要な子

Z会は、自宅で自分のペースで学べる自主性のある子に向いています。集団の中で競争したり、講師の管理が必要な子には不向きです。

自走力が学習効果を左右します。

第4章|Z会だけで中学受験できるケースとは?

まず、「塾にいかないで中学受験はできるのか」どうかについてお話ししたいと思います。

受験ブログなどをみると、通塾せずとも中学受験に成功した方はたくさんいます。

偏差値50以下なら塾に行かせなくても対策を立てれば合格は可能です。

しかし、息子を中学受験させた経験から見て、偏差値50を超える学校を狙うには、中学受験についての詳しい情報と戦略が必要だと思います

難関中学へ合格となると、親がつきっきりで勉強を教えるなどしっかりとしたサポートなしではかなり難しいでしょう。

中学受験は、鮮度の高い情報と優れた教材と本人の努力に尽きると思います。

Z会中学受験コースは、そのデメリットを克服してくれる優れた教材なのか?

Z会中学受験コースは、中学受験に対応している通信教育の中では、これら、中学受験に必要な条件を満たした良く出来たカリキュラムだと思います。

挫折せずに、しっかりとカリキュラムをこなしていけば、Z会だけで中学受験受験して合格を勝ち取れる可能性のある学校はかなりの数期待できるでしょう。

ただし、難関校と言われる学校を受験する場合には、Z会中学受験コースの教材だけでは難しいです。

でも、これは、中学受験塾に通った場合も同じです。

四谷大塚に通っていた息子も、塾だけのカリキュラムだけで合格した訳ではありません。

合格できる実力をつけるために、息子に合った方法を模索し、市販の問題集を購入し出来ないところを埋めていきました。

中学受験において、Z会の教材は非常に完成度が高く、適切な工夫と計画次第で“Z会だけでの合格”も視野に入ります。

とはいえ、難関校を目指すとなれば、教材を「ただやるだけ」では足りません。

Z会を使いこなし、合格までの道のりを描くためには──
どんな考え方で、どんな戦略を持てばよいのか。

次章では、Z会の特長を活かした受験戦略について、実例を交えながらご紹介します。

第5章|Z会で中学受験に成功する学習戦略

息子の同級生には、高校の時に苦手分野をZ会で鍛え、現役で東大へ合格した方がいます。

彼は、「合格に必要なことしかやらない」という戦略型の学習者でした。

「自分で計画を立て、理解できるまで何度も繰り返す。」これだけでは、東大合格は不十分。

「東大合格のために必要なことは何か?」常に自問自答し、「自分の弱点を客観的に見極めて戦略的に補強した」

つまり、目的を見失わない情報収集力と判断力、実行力が合格をもたらしました。

この成功例は、Z会中学受験コースにも応用できる

カリキュラムを機械的にこなすのではなく、苦手を見極め、戦略的に補強する

それは、合格に必要なことを逆算した、合格率を考えた志望校選びも重要です。

今の実力と、合格までに克服すべきことを逆算して、手が届きそうなら、そのまま突き進むべきですが、かなり難しいのであれば、志望校を変更する決断力も、成功の秘訣です。

偏差値50前後の学校と難関校の違いを把握する

偏差値50前後の学校と難関校(偏差値60〜)の違い

観点偏差値50前後の学校難関校(偏差値60〜)
問題の特徴基礎+標準的な応用問題記述・論理・複合読解など、深い思考力を要する問題が多い
解法解法パターンの定着で対応可能初見の問題にどうアプローチするかが問われる「考える力」が必要
必要な力基礎学力+標準的な演習量思考体力・表現力・読解力・自走力など、複合的な力が必要
戦略面での違い教材を着実にこなす学習で合格可能出題傾向のデータ分析力+志望校に合わせた戦略的補強+模試や過去問での実戦経験が不可欠

Z会だけで中学受験を成功させるには、こうした違いを理解した上で、特に難関校を狙う場合は教材任せにしない「戦略的な学習」が鍵となります。つまり、Z会の教材は「道具」であり、その使い方次第で届くレベルが変わるということです。

最後に|チェックリストでわかるZ会で中学受験の可能性

Z会で中学受験を成功させるためのチェックリスト

子どもに一定の自学習の習慣がある
保護者がある程度スケジュール管理に関われる
志望校のレベルと傾向を把握している
苦手分野を見極め、補強する工夫ができる
模試や過去問など「実戦演習」の機会を別に設けられる
戦略的な学習計画を立てられる
通塾しないことで得られる時間を有効に活かせる

5つ以上当てはまればZ会向き。3〜4つなら工夫次第。2つ以下なら塾も検討を。

Z会で中学受験は、可能です。

ただしそれは、「教材に頼る」のではなく、「戦略的な学習」ができるかが分かれ道です。

Z会中学受験コースで合格を目指すなら、「戦略的な家庭サポート」は必須。

最後に、家庭での学習に必要な設計や支援の方法が体系化された本を紹介します。

SAPIX流 中学受験で伸びる子の自宅学習法

「何ができているか」ではなく、「何につまずいているか」を丁寧に把握し、サポートする習慣づくりに重きを置いて書かれています。
第2章 親子で学ぶ姿勢を育てるサポート法が参考になる本です。

Z会中学受験コースについての詳細は公式サイトをご確認下さい