「勉強しなさいといわれなくても勉強する子」がいます。羨ましいですね。
勉強をしないわが子を見ると小学生なら少しは様子を見ようという気になりますが、中学生、高校生になり、悩みは大きくなります。「勉強しなさい」という一言からバトルになるというのは思春期、反抗期のお子さんを持つ家庭の悩みNo.1です。
では、どのように育てたら自分から勉強する子になるのでしょうか?
いろいろな人の話を聞くと、幼児期から小学校の低学年の子どもの育て方が大切だそうです。幼児期、小学生の低学年の子どもは非常に素直です。だから、小学生の素直な時期に、習慣的な学習習慣を身につけてしまおうというお話をここでは紹介しようと思います。
勉強しなさいと言われなくても勉強する子に育てる方法
最近の小学校に満足か?
今の公立小学校に任せたままだと学習習慣の身につく子どもに育てるのは難しいと感じるのは私だけでしょうか?
最近の小学校の宿題の質の低下を感じます。
教師が、宿題のチェックをする時間がないのと学習塾に通う生徒が多くなっている中、学習塾の宿題を優先する家庭の要望で宿題を出さない教師も増えている背景もあり宿題が少なくなっているようです。
また、学習塾に通う子通わない子での学力の格差が生まれています。出来ない子にあわせる形で授業をすすめ、宿題を出すというスタイルをとっている学校が多いような気がします。
このことが学力低下につながっているように感じます。出来る子をさらに伸ばそう、意欲のある子どもに育てようという発想がないようにも感じるのです。
子どもの宿題を見ていると無駄な宿題も多いと感じます。学力がほとんど向上すると思えないような宿題で子どもは勉強した気になっています。低学年だからこの程度などと安心するのは危険です。
学びたがっている時期に学びの習慣を与える
幼い子供というのはどの子も学習意欲が旺盛です。幼稚園の子に小学校へ行ったら何をしたいかと聞くと、「算数をやりたい」「漢字が書けるようになりたい」「勉強したい」などと答えます。
子どもたちは「勉強がしたいのです」
低学年の子どもたちの宿題はあっという間に終ってしまいます。
宿題以外の勉強をする習慣をつけるには、この時期がチャンスなのです。
高学年になればなるほど学習することが面倒、嫌という感情から継続して学習することが難しくなります。
だからこそ低学年のうちに家庭学習の習慣を身につけたい。
- 百マス計算、算数ドリル
- 漢字ドリル、毎日15分本を読む。
- 理科や社会に興味を持つような番組や本を見る。
と工夫をすれば、お金をかけずして勉強の習慣を身につけることは出来ます。でも、親が常にアンテナを張って家庭学習のカリキュラムを考えるのはかなり労力を要しますよね。
学習習慣を身につけるために、検討されるのが通信教育です。
進研ゼミ、ドラゼミ、ポピーなどが人気がありますね。付録はいらない、中学受験を視野に入れた学力を早いうちから身につけたいというかたには、z会や四谷大塚のリトルくらぶも人気があります。
小学校上がる前から、学習面・生活面の両方から正しい習慣を身につけたいというご家庭には、幼児向けの通信講座もおすすめです。
【参考記事】Z会幼児コースとちゃれんじ,がんばる舎,ポピー,ドラゼミ違いは?
低学年からの塾通いはおすすめしない
塾に行くという方法もありますが、低学年のうちから塾に行くのであれば、公文などあまり負担のないようなところにします。もし中学受験を視野に入れているのであれば、低学年からの塾通いはおすすめしません。なぜなら、早くから塾に行かせることで、疲れ気ってしまったり、塾になれてしまったりして良くない結果になるパターンが指摘されているからです。
小学生は、いろんなアンテナを持っています。その時期に、いろんな友達と遊び、遊びの体験を多く持った子、体をたくさん動かし運動能力を身につけた子は、社会人になってからの評価が高い人物になる。
つまり、生きる力というものが勉強だけで育った子よりも大きいとも言われています。
通信教育がおすすめの理由
通信教育は、毎日学習する構成になっています。この毎日という習慣が大事なのです。継続することが苦にならない力がつきます。考えても問題が解けない、理解できない状況から、理解するまでのプロセスをこの毎日の繰り返しで学んでいきます。
家庭学習でも、スケジュールを立てて、学びの習慣を生活に取り入れることができる方は、通信教育に頼る必要はありません。今は、色々な学習教材やオンライン学習が充実しているので、上手く取り入れ親子で勉強する習慣を身につけるといいでしょう。
挫折しないポイント
毎日、何かを習慣化して行うというのは、結構大変です。大人だって、ダイエットすると言って続かないことが多いのですから。挫折しないためにはどうすべきか?
我が家が、比較的上手くいった方法を紹介します。
- スケジュールはゆっくり組む
- 学習時間は15分以内で良しとする
- 毎日学習する。
毎日学習するということを習慣化すると、毎日歯を磨くことが習慣になるように、勉強も苦にならず、また、やらないと気持ち悪いという感じになります。
娘が、ピアノを習った時のルールが、これです。今もこのルールが染みついていて、元旦でも旅行から遅く帰って来た日でも、楽器を触らないと眠れないという習慣になりました。
勉強と、楽器はちょっと違うと思うかもしれませんが、「毎日継続ことが苦にならない」というのは無意識レベルでできるようになるよう習慣化することです。
そのためには、スケジュールをゆっくり組んで、最初は短い時間で終わらせることが秘訣です。通信教育は、7日間毎日する量ではありませんので、与えられた量を毎日に振り分けると、1日の量が短時間で終わらせる量になります。
疲れていたり、気分が乗らない時でも、問題を1問だけ解く、テキストだけ読む、など数分でも取り組ませます。疲れたらやらなくていいというルールを作らないためです。
こどもも継続していることがゲーム感覚になっているので、案外うまくいったりします。
親の声掛けも長続きするポイント
その習慣が身につくまで、毎日学習するための声賭けをします。「やりたくない」ということもあるでしょう。そういうは、たった数分、隣に座って一緒に学習します。
今日は、「やらなくていい」という返事は決してしないと親が意思を強くすることが大事です。
低学年のうちの学習内容は簡単です。お子さんの隣に座り、優しく(これがもっとも重要)サポート続けるてみる。自分からやるようになるときがきっと来ます。
毎日1時間、ゲームやテレビから離れてじっくり学習する習慣をつけたいですね。今の時代は、親が環境を整えてあげなければならない難しさがあります。環境を整え生活していくことが、結果中学、高校で子どもが生きる選択肢が広がります。
毎日の習慣化で、勉強しなさいと言われなくても勉強ができる子になります。