中学受験は才能の道を開く

中学受験は才能の道を開く手段の一つだと私は、思います。中学受験を通じ、学ぶことに魅力を感じ、探究心を育むからです。

あらゆる分野に知識があるとあらゆる分野に好奇心が出てきます。

思春期になったときに好奇心のアンテナが広いと本当に自分に相応しいものを見つけやすくなります。そして、受験で培った努力と忍耐力がそこで応用されるのです。

いろいろな分野に興味の持った子どもたちの集団に入れば、たくさんの情報交換が出来るでしょう。だから、中学受験は才能の道を開くと思うのです。

では、中学受験を視野に入れて、幼少期にはどんな子育てをすればいいのでしょうか?

幼少期の才能の道を開く子供の育て方

好奇心が芽生える環境を作る

幼少期の子供は、好奇心の塊です。どんなことにも反応し、五感が刺激されることで、その後の人格形成にも影響を良くも悪くも影響を及ぼします。

だからこそ、好奇心が芽生える環境を作ることがとても大切なのではと感じます。

では、具体的にどんなことをすればいいのでしょうか?

五感を育てる!

好奇心が芽生える環境を作り五感を育てます。子供は自然に見たこと、聞いたこと、体験したことから何かを感じ、学び、吸収します。

小さいころから、塾で学ばせ、テキストから学ばせるよりも体験して学んだことは、吸収も良くインプットし続けます。

[st-mybox title=”point” fontawesome=”fa-lightbulb-o” color=”#FFA000″ bordercolor=”#FFA000″ bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold”]

中学までに子どもがいろいろな興味を持つように、

ニュースを見て解説をしたり、美術館、科学技術館や博物館などに連れて行ったりする。

一緒に料理や掃除したりして、起きる化学反応を体感させる。

[/st-mybox]

そういう環境を与える努力は親がしなければならないので、親にとっては大変だと思うのですが、幼少期にごく自然に身に着けた知識や経験は、子供にとって必ずプラスの方向に働きます。

しかし、どんなふうに五感を刺激してあげたららいいのか悩んでしまいますね。

体験型の教材を利用する

Eテレなど、子供向けの番組内や親子雑誌で紹介されている遊ばせ方を参考にしたり、市販の体験型教材を使って、日曜日や夏休みなどに親子で取り組むのもいいでしょう。

しかし、毎回、どんな体験学習で、五感を刺激してあげたららいいのか、参考になるものを探したり、購入するのは大変です。

そのような、親子で体験学習ができるよく工夫された通信教育があります。Z会の幼児コースの中の「ぺあぜっと」
というカリキュラムです。

「ぺあぜっと」では、親子で町を探検したり、お魚屋さんへ行って魚を選び、一緒に魚のウロコを取るところから調理することで魚についての知識を学んだり、レストランを開くためのメニュー作りから親子で考え学んだりと五感を刺激する工夫された課題が毎月出されます。

玩具を与えなくても、子供が好奇心を持つことができる教材は、画期的です。私も一度、教材を見せてもらったことがありますが、とても参考になりました。

Z会の幼児コースの中の「ぺあぜっと」については、こちらの記事でも詳しく紹介しています。

参考記事Z会の幼児コースの効果と評判【中学受験終了組の視点】

親が五感を育てるのはやっぱり難しい

子供が何でも親が与えるものに興味を持ってくれるのは、子供が小さい時期だけです。小学生になると、周りの友達の影響で、ゲームに興味をもったり、友達と遊ぶことに夢中になって、知識の幅を広げて上げることが難しくなってきます。

また、共働きだと、なかなか子供の五感を育てる時間を作ってあげることは難しいのが現状です。でも、小学校の授業だけだと物足りない!

多感な時期に、多くの刺激を与えられないのは残念です。

もっと学びたいと思っている子よりもみんなが落ちこぼれないためのレベルに合わせている小学校の授業は、子供の可能性を奪っている気さえするのです。

小学生になったら中学受験を意識した生活にシフトする

最近では、プログラミングを教える教室や実験をさせてくれる教室などがあります。科学技術館や、博物館などで子供向けのおもしろいプログラムがたくさんあります。

そのようなところで、学校では学べないことを学び、もっと詳しく知りたいという欲求を目覚めさせます。

中学受験を視野に入れた通信教育などはじめてみるのも方法です。

知識欲の幅が広がり、中学受験勉強をはじめる頃には、これまで見てきたこと、体験したことが一気につながって、学ぶのが楽しくなり、勉強させられているという感覚なく、どんどん学びを吸収していきます。

中学受験が人生の可能性を広げてくれる

中学受験は、学んできた子たちで中学受験生活がスタートするので、学ぶ環境が整っています。私立中学の学園祭で、子供たちがキラキラした笑顔で楽しんでいる姿はいいものです。

スポーツなどのお稽古ごとには熱心なことに悪いイメージはないのに、中学受験をさせることには、ネガティブなイメージがあるのは残念です。学びの機会を増やすことがなぜ悪いことなのか?

息子が初めて、四谷大塚で体験授業をして帰ってきたときに、目をキラキラさせて、学んできたことを一生懸命話してくれたことを思い出します。

中学では、同じくらいの学力で集められた子供に合わせた質の高い授業を受けることができました。公立中学ではできない私立ならではの体験もたくさんさせてもらいました。その質の高い授業や体験を吸収した背景には、小学校の時に、中学受験のための勉強をしてきたことその知識量がベースになっているのだと思います。

中学受験を経て中学生になった子は、知的好奇心の強い友だちから影響を受けその分野の興味をさらに広げていくのです。思春期になったら、親の話には素直に耳を傾けなくなります、そのような時期だからこそ、道を開いていれる環境や友人の大切さを実感します。

大学生になった息子は、小学生の頃を振り返って、「中学受験して本当に良かった。あの頃、いろんなことを学んだことで視野がひろがり、人生の可能性が広がった。」と言っています。